

施工事例
お主な施工事例


外構リフォーム工事(2024年)
愛知県 東海市 N様邸
お庭から駐車場へのリフォーム工事です。
弊社が施工代理店にもなっているアレンジキャストを使用して
施工しました。
見栄えも良く、強度もしっかりしています。
お施主様のお嬢様の帰省のために、リフォームを決意。
これで安心してご実家に帰省できます🚙。

エコジオ工法_地盤改良工事(2024年)
愛知県 大府市 M様邸(ガレージ)
・無排土工法
コンクリート製のガレージ新築工事のための地盤改良です。
約50平米の敷地に、“50本”打ちました。
新築住宅完成後の施工の為、住宅から繋がっている
電線へのケーブルが改良機の高さより低いとこにあったため、
社長も冷や汗ものでした。
皆で力を合わせて、無事に施工完了しました💦

造成工事(2023年)
愛知県 みよし市
約三年にもわたる工事が完了しました。
敷地内には宅地以外にも、
5箇所の調整池・防火水槽・2箇所の公園
もあります。
まだまだ殺風景ですが、たくさんの家が建ち並び、子供たちが公園で楽しく遊ぶ姿を想像すると楽しみで仕方ありません♪

エコジオ工法_地盤改良工事(2023年)
愛知県 大府市 S様邸
・無排土工法
間口と改良機の幅がほぼ一緒でした。
さすがの社長も搬入するのに苦戦しておりました。
走行部分はしっかりと養生をし、お隣様の仕切りブロックに配慮しております。
狭小地ニモ負けず!

エコジオ工法_地盤改良工事(2023年)
愛知県 大府市 T様邸
・無排土工法
朝イチからちょっとしたトラブルがあり、工事スタートが出遅れてしまいましたが、皆で協力した結果、
なんとか一日で施工完了しました!
トラブルにも負けず!

エコジオ工法_地盤改良工事(2023年)
愛知県 岡崎市 K様邸
・無排土工法
暖かい日が続く中、この日はぐっと冷え込みました。
寒さに耐えながら皆で声を掛け合い施工完了しました。
寒さニモ負けず!

エコジオ工法_地盤改良工事(2023年)
愛知県 知多郡美浜町
シェルター【通信施設】新設工事です。
無排土工法での施工です。
残土が出ないので処分費用等トータルコストの削減にもなります。
草が生い茂ったこちらの物件、整地からお手伝いさせて頂きました。

アレンジキャスト施工(2022年)
愛知県名古屋市南区
🏡S様邸【ウォールタイプ】
隣地境界部としても大切な役割となりますが、土留めとして土や水が流出して
迷惑をかけないためにも重要な役割となります。
“アレンジキャスト” の代理店しております。
~コンクリート打ち放し~
・・外構材の新しいカタチ・・

エコジオ工法_地盤改良工事(2022年)
愛知県名古屋市南区
🏡S様邸 新築工事のための地盤改良工事です。
『排土タイプ』で施工させて頂きました。
地盤や周辺環境で、ケーシング【鉄の筒】を『排土タイプ』か『無排土タイプ』を
選択します。砂地盤や既設ブロックなどが近い場合は『排土タイプ』で施工します。

エコジオ工法_地盤改良工事(2022年)
愛知県知立市
新築の地盤改良工事です。
無排土タイプで施工しました。
本当に土がでません!!!
残土処分費用のコスト削減になります。

擁壁工事(2022年)
愛知県東海市
L型擁壁。
見栄えが良く、耐久性も高い。
地面下の敷地側にL字の底部分を敷地ぎりぎりに設置するので、用地を広く活用できます。道路より敷地が高い時等、住宅の重みで土地が崩れ、住宅に亀裂や歪みなどの
影響が出ないよう防ぎます。大切な住宅を長持ちさせるためにも、重要な役割となります。

鈴井田橋_橋梁整備工事(2022年)
愛知県東海市
護岸工事を行いました。
堤防などを補強する工事で、河川の氾濫防止から内陸を守るために行われます。護岸は流入する水のエネルギーを吸収分散させる役割もあり、増水などによる浸食を防ぐために、河川の堤防を保護する大切な役割となっています。

造成工事_1号調整池(2021年)
愛知県みよし市
調整池とは?
大雨が降ったとき、一般的に雨水を溜めて徐々に放流させるための施設です。
近頃の分譲地は、アスファルトに覆われた土地が多く、雨水が地下へ浸透しにくくなっています。
集中豪雨や、極地的豪雨が近頃増えてきており、下水処理能力を超えることは少なくありません。住宅地にとって『調整池』は、とても重要な施設です。

造成工事(2021年)
愛知県知多郡武豊町
宅地の造成工事を行いました。
造成工事前は、【 畑 】でした。
田畑として使われていた土地は、地盤の腐葉土がスポンジのような軟弱な場合が多いため、そのまま【 宅地 】としては利用できません。
腐葉土をを取り除いた上、新たな土砂を“土盛”するなどといった造成工事が必要になってきます。

造成工事_商業用地(2021年)
愛知県みよし市
商業用地の造成工事です。
住宅などを建設するために、その土地に必要な環境や機能を整える工事です。
元々は雑木林で、竹や柿の木が沢山あり、一本一本職人さんが一生懸命伐採しました。

街路改良工事(2021年)
愛知県東海市
東海市と東浦町を つなバイパス”です。
勾配の急な土地に、中央分離帯となる擁壁を施工しました。
開通もして、市民に密接した地域の生活基盤にもなり、拠点へのアクセスを
受け持つだけでなく、安全性、快適性等の役割を担う身近な基盤施設の
一つです。

道路新設改良工事(2020年)
愛知県東海市
道路を拡張しました。
池の水を全部抜いて埋め立て、道幅の拡張と池のブロックの据え付けをしました。
以前の池の周りは、法面(傾斜)になっており、ブロックの擁壁を作ることによって道幅を広げました。今までは、車一台しか通れない道幅でしたが、すれ違うことも楽々できるようになりました。

河川工事_護岸工事(2020年)
愛知県長久手市
河川の護岸工事をしました。
既設の関知ブロックの老朽化の為、河川の流速に負けることのない岸の浸食や
川底の洗堀りを防いで補強する工事です。
川幅も広げ、景観を良くするためにも天然の石で擁壁も作りました。

宅地造成_擁壁工事(2020年)
愛知県大府市
現場打ちの擁壁工事です。
L型の型枠を現場で作り、コンクリートを打設しました。
少し高台の場所で、高さは約4メートルくらいあります。
擁壁工事は、高低差のある土地の斜面が崩れないように斜面を安定させるための
工事です。

太陽光発電_防草シート設置(2019年)
愛知県知多市
防草シート設置しました。
広大な敷地に広がる“太陽光発電”。
約一年かけて防草シートを張っていきました。人の身長くらいまで成長する雑草もあり、太陽光パネルを覆いつくして“影”を作ってしまいます。
パネルの一部が太陽が当たらなくなると、発電効果率も低下し故障してしまうこともあるので、防草シートは大切な役割を果たしています。

大田公園整備工事(2018年)
愛知県東海市
住宅が建っていたところに区画整理にて更地となり、その後
【大田公園】整備されました。
グラウンドは、車止めを外すことができ“東海市芸術劇場”の駐車場として使用することもできるようになっています。